ページタイトル

O脚肩幅・歩き方

 

前回立ち方の重心についてお伝えしたのですが、歩き方もかなり重要なポイントになります。

肩幅の広さや姿勢にも影響しますし、特にO脚矯正ではこれを意識せずに何を意識するんだ…というくらい重要です☝

O脚矯正の施術だけ受けても、日常の習慣を変えなければ、再び元に戻る原因にもなります。施術の時間なんて、せいぜい週1時間程度…日常の身体の使い方は寝ている以外は全部ですよね。

特に人間の基本動作は歩く事なので、一番変える必要性があります。オススメの歩き方を紹介します。

お腹を凹ましたまま歩く→骨盤の軸が真っ直ぐに立ち上がる→体幹が鍛えられる→お尻を使って歩くようになる→ヒップUP効果有り→踵で着地し、母指球で地面を蹴る→足のアーチ形成、太腿内側が鍛えられる→全身の筋肉を効率良く使うので基礎代謝、運動代謝が上がる→痩せやすくなる→O脚・猫背改善・肩甲骨が寄る→肩幅が狭くなる→スタイルが良くなる

ちゃんと歩くだけでかなりのリターンがありますよ。是非試してみて下さい✨

 

 

 

 

 

美姿勢は重心で決まる‼︎

美しい姿勢、格好良い身体は重心で決まります! 母指球で立つ、母指球で地面を蹴る!

これだけ意識するのでも、体つきは変わってきます。それ位重要なポイントです☝

日本人の8割は踵重心で、欧米人の9割はつま先重心と言われています。つま先重心の方が大腰筋(インナーマッスル)が発達します。

それにより姿勢も良くなりますし、痩せやすくなったりします。インナーマッスルがしっかりしている方が上に伸びる力が働きますので、背が高く見え、横幅も目立たなくなります。

立ち方はお尻に力を入れて立つと、母指球に重心が乗りやすいです。母指球重心→骨盤安定→猫背解消→肩甲骨が寄る→肩幅が狭くなる→小顔になる…

身体はつながっているので、まずは足もとから意識してみましょう‼